MX MASTER 2Sと3Sの違いは感度センサーや静音クリック感|ロジクールワイヤレスマウス

MX MASTER 2Sと3Sの違いは感度センサーや静音クリック感 趣味の家電

MX Master 2Sと3S、どんな違いがあってどっちを選べばいい?

ロジクールのMX Masterシリーズは、多くのクリエイターやビジネスユーザーに愛される高性能ワイヤレスマウス。

高い買い物ですし、旧型2Sと3Sの違いがいまいち分からず、どちらを買うべきか迷っていませんか?

実は見た目がそっくりなこの2つ、3Sのほうに細かい部分しっかり進化が詰まっています。

本記事では、使用感の違いや注目すべきポイントを分かりやすく比較し、あなたにぴったりのモデルを選ぶお手伝いをします!

\複数PCで使える便利なあいつ/
\静音クリックと電磁式スクロールがウリ/

MX MASTER 2Sと3S主な違い

MX Masterシリーズは長年にわたって進化を遂げてきましたが、2Sと3Sの間には細かい違いがあります。

見た目はよく似ていますが、センサー性能やクリック感、スクロールホイールの仕組みなど、細かい部分にしっかりとアップグレードが施されています。

以下の表で、両モデルの違いを分かりやすく比較してみました。

MX MASTER 2Sと3S主な違い
MX MASTER 2SMX MASTER 3S
感度センサー4000 DPI8000 DPI
クリック感通常のカチッ静音で感触のみ
ホイールメカニカルMagSpeed電磁式
無線接続方法Bluetooth
Unifyingレシーバー
Bluetooth
Logi Boltレシーバー
USB充電端子microUSBUSBタイプC

感度センサーは好みがわかれるところですが、個人的にグッとくるポイントはサイドボタンです。

親指で操作するからサムホイールって呼ばれるボタンで、MX MASTER 2Sではボタンが重なっていてボタン同士がかなり近いのですが、MX MASTER 3Sでは程よく離れていて誤操作が少ない設計になっています。

\2Sのサイドボタンは押しにくい/
\3Sのサイドボタンが2列で使いやすい/

さらにいうと、スクロールするときのホイールってメカニカルというと歯車的なものが入っていて操作を検知するのですが、メカニカルは耐久性が低く寿命が短いというデメリットがあります。

対して、MX MASTER 3SのMagSpeed電磁式は操作を電子的に読み取るので誤動作が少なく、かつ操作が機敏で正確と言うメリットがあります。

このほか、MX MASTER 2Sと3Sの主な違いとして無線接続方式であるUnifyingレシーバーとLogi Boltレシーバーがあります。

接続方式の違い
MX MASTER 2S
Unifyingレシーバー
MX MASTER 3S
Logi Boltレシーバー
通信方式2.4GHzワイヤレスBluetooth Low Energy
セキュリティ標準的な暗号化高度なAES-128ビット暗号化
遅延の少なさ低遅延超低遅延
安定性混雑した環境では
干渉の可能性あり
干渉の多い環境であっても
安定した接続

一般的な接続方式だと、オフィスやネットカフェなど大人数が周囲でパソコンを操作している環境だと電波が衝突してしまって操作の安定性が維持できないことがあります。

それが、MX MASTER 3SのLogi Boltレシーバーだと解決できるということ。

簡単に言うと、MX MASTER 3SのLogi Boltレシーバーのほうがレスポンスが早くてセキュリティも安全で混雑環境下でも安定した接続が可能ということです。

MX MASTER 2Sと3S基本的なスペックの違い

MX Masterシリーズは、快適な操作性と多機能なボタン配置で多くのユーザーに支持されてきました。

2Sと3Sは同じシリーズながらも、センサーの精度やクリック感、スクロールホイールの進化など、さまざまな違いがあります。

特に、3Sでは静音クリックやDPIの向上、USB-C対応など、より快適な操作を実現するアップグレードが施されています。

わかりやすく言うと、MX MASTER 3Sのほうがクリック音が静かで操作性が高く、耐久性が高いってことです。

MX MASTER 2Sと3Sスペック
MX MASTER 2SMX MASTER 3S
サイズ(幅×奥行×高さ)85.7×48.4×126mm84.3×51×124.9mm
重さ145g141g
ボタンの数7個7個
対応OSWindows / macOSWindows / macOS / iPadOS
カスタム用アプリLogi OptionsLogi Options+(Windows/macOS)
バッテリー容量500mAh500mAh
バッテリー持続時間最大70日最大70日
発売日2017年2022年

MX Master 2Sと3Sには、一般的な安価なワイヤレスマウスにはない特別な機能がいくつも搭載されています。

これらの機能があるからこそ、プロフェッショナルな作業環境や長時間の使用でも快適に操作できるのが特徴。

安価なマウスにはない機能
MX MASTER 2SMX MASTER 3S
Easy-Switch最大3台まで最大3台まで
Flow機能搭載搭載
MagSpeed電磁気
スクロール
非搭載搭載
  • Easy-Switch:最大3台のデバイスに接続、ワンタッチで切り替え
  • Flow機能:WindowsとMacの間でもペアリングするだけで簡単にデータ転送
  • MagSpeed電磁気スクロール:1秒間に1000行、しかも正確なスクロール

MX MASTER 2Sは多機能マウスを探している人におすすめ

MX MASTER 2Sがおすすめな人

MX Master 3Sのほうが最新モデルですが、だからといって2Sが劣るわけではなく、コスパ重視で高性能マウスを使いたい人にはMX Master 2Sがおすすめ。価格と機能のバランスを考えると2Sもまだまだ優秀な選択肢と言えます。

  • 高感度のセンサーを必要としない人
  • マウスのカチッとしてクリック感と音が好きな人
  • 充電端子にこだわらず、マイクロUSB端子がある人
  • 電磁式スクロールではなくコロコロ回してる感が好きな人
\複数PCで使える便利なあいつ/

MX MASTER 3Sは正確性と操作性を求める人におすすめ

MX MASTER 3Sがおすすめな人

MX Master 3Sは、MX Master 2Sと比べて細かい部分がブラッシュアップされており、より快適な作業環境を提供します。特に、静音クリック・MagSpeedスクロール・USB-C充電・高DPI対応などの進化ポイントは、日々の作業をより快適にしてくれること間違いなし。

  • 従来品より90%軽減した静音クリックを体験したい人
  • 高解像度モニターを使っている人には8000DPIを試してほしい
  • 長いドキュメントやWebページを頻繁にスクロールする人
  • 充電端子をタイプCに統一したい人
  • サイドボタンの押しやすさを重視する人
\静音クリックと電磁式スクロールがウリ/

MX MASTER 2Sと3S違いまとめ

MX Master 2SとMX Master 3S、どちらもハイスペックなワイヤレスマウスで、両者には明確な違いがあります。

MX MASTER 2Sと3S違いまとめ
  • コスパ重視で、高機能マウスを手頃に手に入れたいなら「MX Master 2S」
  • 静音クリック・超高精度DPI・USB-C充電など最新の快適さを求めるなら「MX Master 3S」

どちらを選んでも、安価なマウスでは味わえない快適な操作感と作業効率の向上が手に入ります。

あなたの作業スタイルにぴったり合うモデルを選び、ワンランク上の操作性を体感してください。

迷ったら、「より静かに、よりスムーズに、より快適に使いたいなら3S」「コスパ良く高機能を求めるなら2S」と考えると決めやすいと思います。

MX MASTER 2Sと3Sの選び方
  • クリック感・音をそんなに気にしない人は2S
  • リーズナブルやコスパ重視、安定したハイスペックなら2S
  • 高解像度ディスプレイを使っているなら3S
  • 長いドキュメントやライターさんなら3S
\複数PCで使える便利なあいつ/
\静音クリックと電磁式スクロールがウリ/

コメント

タイトルとURLをコピーしました