室内の防犯やペット・家族の見守りに便利なTP-LinkのTapoシリーズ。
その中でも人気の「Tapo C200」と「Tapo C210」は、一見よく似ていますが、実は解像度とサイレン音量などに違いがあります。
どちらを選ぶべきか迷っている方のために、両モデルの違いや、それぞれのメリットをわかりやすく解説します。
個人的には、価格差が数百円しかないので、ズームしても高精細が画像が確認できるTapo210を買うべきだと思います。


TapoのC200とC210の主な違い

TapoのC200とC210の主な違いは解像度、イメージセンサーとサイレン音量の3点のみです。
過去のバージョンではローカルストレージ(microSDの容量)に違いがありましたが、最新バージョンでは同じ容量(最大512GB)まで対応可能になっています。
サイレンはアプリから遠隔で鳴らすことができます。
Tapo C200 | Tapo C210 | |
解像度 | フルHD 1920×1080 px | 2K 2304×1296 px |
対応microSD(別売り) | 最大512GB | 最大512GB |
イメージセンサー | 1/3”プログレッシブ スキャンCMOS | 1/2.8”プログレッシブ スキャンCMOS |
サイレン音量※ | 93dB | 88dB |
※サイレンは10mの距離で測定した場合
イメージセンサーとは、Tapoのような小型のネットワークカメラに使われるカメラのセンサーのことで、Tapo C200に搭載されている「1/3”」よりもTapo C210「1/2.8”」のほうが高品質で高価なものになります。
Tapo C200とC210は、動作検知機能がただの「動くもの」ではなく、人物を優先的に識別する設計になっていて、風で揺れるカーテンや影の動きなど、不必要な動きを感知して誤通知が発生することが少なく、本当に重要なアラートだけを受け取れます。無駄な通知に悩まされず、必要なときにだけ確実に異変をキャッチできるので、防犯対策としても効率的。
Tapoの「アクティビティゾーン」と「プライバシーゾーン」は、ただの監視機能ではなく、本当に必要な部分だけを賢く見守るためのツールです。
過剰な監視を避け、重要な情報だけを受け取ることで、「見たいものだけを見守り、守りたいものは守る」Tapoが人気の秘密がこのへんにありそうですね。
Tapoの「アクティビティゾーン」と「プライバシーゾーン」機能は、必要なエリアだけを監視し、映したくない部分を隠すことができます。これにより、本当に重要なアラートだけを受け取り、無駄な通知を減らせます。また、家族のプライバシーや隣家への配慮もでき、安心してカメラを活用できます。Tapoなら、必要な部分をしっかり見守りながら、大切なプライバシーを保護することが可能です。
Tapo C200とC210のカメラに映る動画はアプリを使って簡単に見ることができます。
もちろん、見るだけじゃなく、カメラの向きを変えたり、録画した映像をダウンロードしたり、各種設定を変えたりと、全ての操作をアプリでできます。
Tapo200と210は、専用アプリを使ってスマホから簡単に初期設定とカメラの管理ができます。直感的な操作で、カメラの角度調整や通知の設定、録画の確認までワンタップ。難しい配線や専門知識は一切不要なのが嬉しい。忙しいママや一人暮らしの女性でも、アプリひとつでお部屋の安全をしっかり見守れるので、毎日をもっと安心・快適に過ごせます。

TapoのC200とC210の基本的なスペックの違い
TapoのC200とC210の基本的なスペックの違いはなく、どちらも同じ性能です。
大きさ、視野角、AI検知機能、どれも性能としては違いはありません。
室内監視用のネットワークカメラとしては必要十分な機能を備えていて、最新バージョンではGoogleアシスタントやアレクサを使った音声コントロールも可能になっているのは、シェアが高く人気商品ならではの機能改善だと思います。
Tapo C200 | Tapo C210 | |
ナイトビジョン | 850mm IR LED | 850nm IR LED |
視野角 | 水平に360度 垂直に114度 | 水平に360度 垂直に114度 |
AI検知 | 動体検知、人物検知 赤ちゃん泣き声検知 | 動体検知、人物検知 赤ちゃん泣き声検知 |
双方向通話 | マイク・スピーカー搭載 | マイク・スピーカー搭載 |
音声コントロール | Googleアシスタント Amazon Alexa | Googleアシスタント Amazon Alexa |
他に数値的な違いで言えば、Tapo C210のほうが高画質なのに消費電力が少なくなっています。
通常であれば、より高画質を処理できるTapo C210のほうが消費電力が高そうな気がするのですが、高価な画像処理プロセッサが入っているのか、電源入れっぱなしなので省電力になっているのはありがたいですね。
Tapo C200 | Tapo C210 | |
標準消費電力 最大消費電力 | 2.0W 4.5W | 1.78W 3.27W |
本体重さ | 190g | 190g |
フレームレート | 15fps | 15fps |
Wi-Fiプロトコル | IEEE 802.11b/g/n 2.4 GHz Wi-Fi | IEEE 802.11b/g/n 2.4GHz Wi-Fi |
ちなみに、フレームレートとは1秒間に何枚の静止画が表示されるかという数値なのですが、15fpsをわかりやすく言うと、低速モードで視聴するスマホの動画みたいな感じ。
ただし、1枚ごとの静止画は高画質なので、キレイな画像のコマ送りといったイメージです。
Tapo C200はコスパよくカメラを設置したい人におすすめ
Tapo C200は、手頃な価格で高性能な室内カメラを求める方に最適なモデル。基本機能はしっかり搭載、フルHD(1080p)のクリアな映像や双方向通話、動作検知など、日常の見守りには十分なスペック。一方で、Tapo C210はより高精細な3MP映像や大容量の録画対応といった強化ポイントがありますが、その分価格もやや上がります。
コストを抑えながらもしっかりと家を見守りたいなら、Tapo C200が賢い選択。
必要な機能を見極め、画質や解像度を気にしないなら、Tapo C200で必要十分です。

Tapo C210は広めで小物が多い部屋におすすめ
Tapo C200はフルHD1080p、C210はさらに高精細な3MP(2304×1296)で、解像度が高いほど、小さな文字や細かな動きもクリアに映し出せるため、ペットの様子や家族の表情、不審な動きをより正確に確認可能。特にC210の高解像度は録画映像を証拠として活用する際にも安心感が増します。また、画質が良いほど映像を拡大しても劣化が少なく、細部まで見やすいのもメリット。
少しでも画質がいいほうが安心だというあなたには、数百円の差しかないのでC210がおすすめ。
ズームしたときの鮮明さが格段に違います。

TapoのC200とC210の違いまとめ

Tapo C200とC210は、どちらも高性能なスマートカメラで、解像度やサイレン音量、価格に違いがあります。
コストを抑えて必要十分な機能を求めるならC200、高精細な映像でより安心感を求めるならC210が最適です。
人物を優先的に検知するスマート機能により、誤通知を最小限に抑え、本当に重要な動きだけをキャッチ。
さらに、専用アプリで簡単に設定・管理できるため、初めての方や女性でも安心して使えます。
- Tapo C200とC210の機能はほとんど同じ
- C200は通常画質でサイレン音量が大きい
- C210は高解像度で省電力
- Tapo本体を置いておく棚
- Tapo本体から3m以内にコンセント
- Tapo本体から約10m以内にWi-Fi環境
- 録画用のmicroSD(最大512GBまで)
- 設定用のスマホかタブレット


コメント